【アメトーク コーラ大好き芸人で話題】ご当地コーラの種類まとめ

/ 編集長
ご当地コーラ 種類

最近「ご当地コーラ」がにわかに話題になっています。
今度バラエティ番組のアメトーーク!でも、「コーラ大好き芸人」が放送されることも決まりました。

これはますますご当地コーラの人気に火がつきそうな予感です…!

そこで今回は、主なご当地コーラの種類をまとめてみました。
早速見ていきましょう。
 
 

そもそもご当地コーラとは?

 
「ご当地コーラ」の厳密な定義は定かではありませんが、ざっくり言うと次の2点になります。

  • 販売地域が限定されているコーラ
  • 地域ならではの素材を配合して作られたコーラ

一般的なコーラは黒色でスパイシーな炭酸飲料です。
それに対し、ご当地コーラは一般的なコーラでは味わえない、一風変わったオリジナルの色や風味が楽しめるのが特徴です。
 
 

ご当地コーラの種類まとめ

 

1.こはるコーラ/東北エリア

こはる コーラ

 
こはるコーラは、創業100年を超える老舗酒造メーカーが製造を手がける岩手県のクラフトコーラです。
岩手県一関市の「小春二条大麦」を主原料に醸造された、どこか懐かしい優しい香りと甘みが特徴。
大麦のでんぷんを糖化することで自然な甘みを出しているので、砂糖を一切使用していないのも嬉しいポイントです。

東北らしいこけしのデザインもかわいいですね。
本格派のご当地コーラを楽しみたい方は要チェックです。

 

商品種類 炭酸飲料
内容量(1本あたり) 330ml
製造元 世嬉の一酒造
原材料 麦芽、リンゴ果汁、レモン果汁、コリアンダー、ナツメグ、ショウガ

 
 

2.狭山茶コーラ/東海エリア

狭山茶コーラ

 
日本三大銘茶の一つ「狭山茶(さやまちゃ)」を使用したご当地コーラ。
着色料は使用してません。見た目の通り、主成分はお茶なのでコーラの味は控え目。
ただ、独特な風味がクセになると評判のようです。

また、葉酸が豊富に含まれていて、狭山茶コーラ1本で葉酸240㎍が摂取できます。
厚労省が1日に推奨している葉酸の摂取量は400㎍なので、これ1本で半分以上がまかなえるという優れものです。

 

商品種類 炭酸飲料
内容量(1本あたり) 200ml
製造元 株式会社 森乃家
原材料 狭山茶・果糖ブドウ糖・香料・V.C・葉酸

 
 

3.岡崎味噌コーラ/東海エリア

岡崎味噌コーラ

 
創業680年を超える老舗「まるや八丁味噌」社の味噌パウダーを配合した味噌コーラです。
コーラの爽やかな喉越しに濃厚な味噌の深みがブレンドされた、かつてない風味と香りを味わえます。

味噌とコーラ、という超絶ユニークな組み合わせのご当地コーラ。
気になった方はぜひご賞味ください。

 

商品種類 炭酸飲料
内容量(1本あたり) 240ml
製造元 木村飲料株式会社
原材料 果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、食塩、みそ(大豆を含む)/炭酸、カラメル色素、香料、酸味料、エルダベリー色素、カフェイン(抽出物)

 
 

4.うなぎコーラ/東海エリア

うなぎコーラ

 
うなぎコーラは、「うなぎパイ」でも有名な、静岡県浜松市のご当地コーラ。
文字通り、コーラにうなぎのエキスを配合した斬新なドリンクで、以前ヒカキンさんが取り上げたこともあるなど話題性抜群です。
味は普通のコーラとほぼ同じですが、飲んだ後、かすかにうなぎを風味を感じることができます。

まさに、「飲むうなぎ」と言える新しいドリンクです。

 

商品種類 炭酸飲料
内容量(1本あたり) 240ml
製造元 木村飲料株式会社
原材料 果糖ぶどう糖液、炭酸、香料、酸味料、着色料(カラメル)、うなぎエキス

 
 

5.しずおか茶コーラ/東海エリア

しずおか茶コーラ

 
しずおか茶コーラは、お茶の生産量日本一を誇る静岡のお茶を配合した緑茶コーラです。
見た目は上にご紹介した「狭山茶コーラ」とそっくりですが、味はこちらの方がコーラよりかもしれません。
コーラの甘みとお茶のしぶみがブレンドされた、意外な美味しさが人気です。

ご当地コーラは通販だとケース売りがほとんどですが、こちらのしずおか茶コーラは単品売りされているお店が多いのも嬉しいですね。
興味がある方はぜひご賞味ください。

 

商品種類 炭酸飲料
内容量(1本あたり) 240ml
製造元 木村飲料株式会社
原材料 果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、炭酸、緑茶(静岡県産)、香料、酸味料、カラメル色素、カフェイン、黄色4号、青1号

 
 

6.富士山頂コーラ/東海エリア

富士山頂コーラ

 
富士山頂きコーラは、モンドセレクションで2015年から3年連続金賞受賞したこともあるご当地コーラです。
珍しい白い見た目は一見サイダーのようですが、中身はさっぱりとした美味しいコーラ、といった印象。
カロリーゼロなので糖質を気にされている方にもおすすめです。

 

商品種類 炭酸飲料
内容量(1本あたり) 240ml
製造元 木村飲料株式会社
原材料 エリスリトール/炭酸、香料、酸味料、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)

 
 

7.さくらコーラ/東海エリア

さくらコーラ

 
さくらコーラは、2018年にモンドセレクション金賞を受賞したご当地コーラ。
爽やかなコーラの爽快感に、ほのかに抜ける桜の香りが上品な味わいが特徴です。
ちびまる子ちゃんとコラボしたパッケージも販売されているので、お子様へのプレゼントにもおすすめですよ。

 

商品種類 炭酸飲料
内容量(1本あたり) 240ml
製造元 木村飲料株式会社
原材料 果糖ぶどう糖液糖、桜の花エキス(国産)、炭酸、香料、酸味料、アントシアニン色素

 
 

8.静岡みかんコーラ/東海エリア

静岡みかんコーラ

 
静岡みかんコーラは、静岡県日本平産の「はるみ(みかん)」を使用したご当地コーラ。
爽やかなはるみの酸味とコーラの甘みのバランスも良く、飲みやすいと好評です。

オレンジ風味のすっきりとしたコーラを堪能したい方はぜひ。

 

商品種類 炭酸飲料
内容量(1本あたり) 240ml
製造元 木村飲料株式会社
原材料 果糖ぶどう糖液糖、はるみ果汁(静岡県産)/炭酸、香料、カロテン色素、ビタミンC、酸味料、カフェイン(抽出物)

 
 

9.甲賀コーラ/関西エリア

甲賀コーラ

 
甲賀コーラは、滋賀県甲賀市の『滋賀酒造』が手がけるご当地コーラ。
甲賀は本来「こうが」ではなく「こうか」と読むため、甲賀(こうか)コーラと読みのが正しい呼び方なのだとか。
さすがは関西の会社さん、ユニークなネーミングですよね。

本家のコーラと違って、甲賀コーラはやや炭酸が控えめ。
あまり強い炭酸は苦手、といった方におすすめです。

 

商品種類 炭酸飲料
内容量(1本あたり) 340ml
製造元 滋賀酒造株式会社
原材料 砂糖、酸味料、炭酸ガス

 
 

10.ソライロコーラ/中国エリア

ソライロコーラ

 
ソライロコーラは飲みやすく美味しいと評判のご当地コーラです。
澄み切った青空のようなブルーが印象的。
瀬戸内の海水塩と高圧炭酸水を使用した優しい味わいです。

 

商品種類 炭酸飲料
内容量(1本あたり) 330ml
製造元 有限会社 栄家本店
原材料 果糖ぶどう糖液糖、食塩、酸味料、香料、カフェイン、着色料(青1)

 
 

11.広島コーラ/中国エリア

広島コーラ

 
広島県産のはっさくの果汁を配合したご当地コーラ。
プロ野球の広島東洋カープを思わせる赤いパッケージがかっこいいですね。

気になる味は、はっさく果汁自体は1%ほど含まれている程度で、炭酸が強めのコーラといった印象です。
ピリッと炭酸の効いたコーラがお好きな人はぜひ。

商品種類 炭酸飲料
内容量(1本あたり) 330ml
製造元 齋藤飲料工業
原材料 果糖ぶどう糖液糖、はっさく果汁(広島県産)、カラメル色素、酸味料、香料、カフェイン

 
 

12.八女抹茶コーラ/九州エリア

八女抹茶コーラ

 
和風デザインのラベルがかわいい地コーラです。
茶葉には全国有数のお茶の名産地、福岡県八女市の抹茶を使用。

飲み口は炭酸が控え目な優しいコーラといった印象で、飲んだ後、かすかにお茶の香りが鼻から抜けます。
茶葉を使用したコーラは他にもありますが、抹茶が強すぎないものをお求めの方にはぴったりの一品です。

 

商品種類 炭酸飲料
内容量(1本あたり) 245ml
製造元 株式会社友桝飲料
原材料 果糖ぶどう糖液糖、抹茶粉末(八女産)、香料、酸味料、着色料(ベニバナ、クチナシ、カラメル)

 
 

13.琉球コーラ/沖縄エリア

琉球コーラ

 
琉球コーラは、主に沖縄県内の自動販売機で販売されてるご当地コーラです。
気になるお味は、しっかりとした甘さで炭酸は控え目といった印象。
マイルドな味わいなので、強炭酸が苦手な方は特におすすめです。

 

商品種類 炭酸飲料
内容量(1本あたり) 500ml
製造元 沖縄ボトラーズ株式会社
原材料 糖類(果糖ブドウ糖液糖、砂糖)、カラメル色素、香料、酸味料、カフェイン

 
 

まとめ

 
いかがでしたでしょうか?
ご当地コーラは流行ってきているとはいうものの、盛んな地域とそうでない地域とがあります。
今後ますます流行ってくれば、全国各地でご当地コーラを楽しめる日が来るかもしれませんね。
ぜひそうなって欲しいものです。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました!